5月5日の端午の節句の日

本日、当館大浴場は菖蒲湯を行います。
菖蒲湯(しょうぶゆ)とは5月5日の端午の節句の日に、ショウブの根や葉を入れて沸かす風呂のことです。
入浴することで邪気を払うとされています。
また、ショウブは「勝負」や「尚武」につながるとも言いますが、元来は薬草です。
「服薬」の語があるように薬草には呪術的意味があり、身におびると良いとされてきました。
アイ・アカネ・キハダなどの染色植物はほとんどが薬草です。菖蒲湯は薬草を入れた温水浴としての
民間医療行為としての意味があり、これが年中行事と結びついた例といえます。
同様の例として、冬至の日の柚子湯があります。
なお、菖蒲湯は夏の季語となっています。